過去の活動‎ > ‎平成24年‎ > ‎

平成24年12月2日(日)福岡県和太鼓フェスティバル

2012/12/08 15:06 に 南ん子太鼓 が投稿   [ 2013/12/30 15:05 に更新しました ]


龍が登場。

廻り舞台の中です。直径15.8mの舞台を出演時間15分おきに出演団体
皆んなで廻しました。中は非常に寒かったです。

今年は飯塚市嘉穂劇場で開催されました。
以下は嘉穂劇場の歴史です。(ウィキペディアより抜粋)

1931年(昭和6年)、当時の嘉穂郡飯塚町で伊藤隆により設置される。

観客は当時筑豊地域の中心産業であった石炭炭鉱の労働者とその家族が中心で、大衆演劇や歌手の公演などで賑わった。しかし石炭産業の衰退もあって、1962年(昭和37年)には延べ266日であった公演数は、1970年代には10~15日に落ち込む。こうした事態を打開すべく、隆の死後経営を引き継いだ娘・英子の奮闘もあり、1979年(昭和54年)から毎年9月に九州演劇協会による「全国座長大会」が開催されるようになったことや、レトロな雰囲気が人気となり、近年では、年間30 - 40日の公演が行われていた。

2003年(平成15年)7月19日の大雨により、劇場がある飯塚市の中心部一帯が浸水し、客席や舞台、花道等が浮き上がり、1階内部が使用不能になる被害を受ける。九州演劇協会会長・玄海竜二より連絡を受けた津川雅彦らが芸能人仲間に呼びかけ、中村玉緒、明石家さんま、中村勘九郎(現・18代中村勘三郎)ら大物が駆け付けた復旧チャリティイベントが行われた。

上記水害の後、約1年かけて復旧工事が行われ、翌年9月に復興。開場より伊藤家の家族経営により営業を続けてきた唯一の民営の芝居小屋であったが、復旧に際して公的資金の支援を受ける必要があったことから、特定非営利活動法人(NPO)化され、英子が初代理事長となった。しかしこの時点で英子は既に高齢となっていたため、後に養子として入った伊藤英昭夫妻に劇場運営全般は移し、自らは来場する役者らの話し相手を務め、2010年(平成22年)8月22日、老衰で91年の生涯を閉じた。





















Comments